
OKI C332dnw
A3のレーザープリンターは「OKI COREFIDO C810DN」を使っているのですが、A4での出力がやはり多いのでA4サイズのレーザープリンターを購入しました。購入したのは2016年11月1日に発売されたOKIデータの新モデル「OKI C332dnw」です。OKIデータにしたのは保証が5年間と長いのと、定着器ユニット、転写ローラー、ベルトユニット、給紙ローラーセットなどのメンテナンス品も無償で5年間提供されます。
OKI C332dnwの特徴
- 印刷速度 カラー26ppm、モノクロ30ppm
- 解像度 最大600×1200dpi
- 自動両面印刷 標準搭載
- 有線/無線LAN 標準搭載
- 標準搭載メモリー 1GB
- 標準給紙枚数 390枚(オプションで970枚に対応)
- 長尺印刷 1321×216mm
- ランニングコスト カラー12.2円/モノクロ3.0円
- PostScript3エミュレーション対応
- 外形寸法 410×504×242mm
- 重量 18kg
購入時に検討した他の機種
印刷クオリティを考えるとOKIデータかゼロックスにしようと考えていたので、ゼロックスでは「DocuPrint CP100 b」や「DocuPrint CP200 w」、さらに「DocuPrint CP310 dw/CP210 dw」が候補に上がりました。
価格コムで調べると(2017.3.29現在)最安値は下記のように。
OKI C332dnw | 30,520円 |
DocuPrint CP100 b | 9,900円 |
DocuPrint CP200 w | 13,300円 |
DocuPrint CP210 dw | 40,900円 |
DocuPrint CP310 dw | 55,757円 |
結局は「OKI C332dnw」をAmazonで購入しました。34,101円でした。ゼロックスのDocuPrint系と迷ったんですが、新商品なので、印刷品質など色々と改良されているだろうと思い決めました。「OKI COREFIDO C810DN」は安かったので仕方ないですが、給紙機構などでのトラブルも多かったです。「OKI C332dnw」は5年保証なのもあり、大丈夫じゃないかと期待しています。
初の無線LAN対応プリンター
私にとっては初めてのWiFi対応プリンターです。なぜか付属のユーザーマニュアルには無線LANに関する説明は載ってなかったのですが、OKIデータのサイトからダウンロードしたPDF版ユーザーマニュアルに載ってました。あらかじめプリンタードライバーをMacにインストールしておきます。
「OKI C332dnw」では、Macとプリンターとの接続は下記の4つの方法があるようです。
- 無線LAN(インフラストラクチャモード)
- 無線LAN(APモード)
- USB
- 有線LAN
ここは迷わず無線LAN(インフラストラクチャモード)で、設定しました。これで我が家のLANアクセスポイントに繋がっているiMacやWindows機、MacBook ProだけでなくiPhoneやiPadからもプリントできます。
設定も簡単んで、Macにプリンタードライバーをインストールしたら、システム環境設定の「プリンタとスキャナ」の設定画面の左下の「+」からプリンターを選択するだけです。
iPhoneからプリントする場合は、画面下をスワイプして表示されるメニューをタップしていくだけでプリンターを指定して、プリントできます。
レーザープリンターで一番のネックがトナーが高いことだと思います。「OKI C332dnw」に最初からついてくるトナーは2000枚程度は保つそうなので、トナーが切れたら結構な出費が待っていますね。それでも2000枚程度分のトナーがついてくるのは多い方だとは思います。
プリントしてみましたが、品質も安価なことを考えれば十分満足できるレベルでした。PostScript3エミュレーション対応、両面プリント対応、長期保証と求めている機能が入ってて3万円程度で手に入って満足してます。