ベクタデータに関する知識
- ベクタデータ(ベジェ曲線)の特徴、ラスタデータとの比較
- オープンパスとクローズドパス
- 直線と曲線
- 塗りと線
- 色の指定(CMYK) 5%刻み
印刷に関する知識
- 判型
- プロセスカラーとスポットカラー
- 濃度指定
- 極細線
- オーバープリント/ノックアウト、トラップ処理
- トンボ
- 文字組版
カタチを作る操作
- 基本図形の描画ツール(長方形・楕円形・角丸長方形・多角形・スター、直線・円弧・スパイラルなど)
- ペンツール(直線と曲線、5パターンの組み合わせ、描画の終了と続き、パスの連結、パスの編集)
- ブラシツール、えんぴつツール
カタチへの設定
- カラーパネル
- スウォッチパネル
- グラデーション
- 線パネル
カタチの編集
- ツール(はさみ、ナイフ、拡大縮小、リフレクト、回転、シアー、自由変形、ダイレクト選択ツール、消しゴム)
- パネル(変形、パスファインダ、変形)
- メニュー(効果、編集>パス、表示>バウンディングボックス)
- クリッピングパス
- 複合パス
文字
- 見せる文字と読ませる文字
- ポイント文字、エリア内文字、パス上文字
- 文字パネル(フォント、ウェイト、サイズ、変形、カーニング、トラッキング、文字前後のアキなど)
- 段落パネル(行揃え、インデント、段落前後のアキ、禁則、文字組みなど)
- OpenTypeパネル(メトリクスカーニングなど)
- 本文組版(字送り方向の計算、行送り方向の計算)
- 箇条書き、突き出しインデント
- タブ
- 見せる文字(フォントの選定、スペーシングなど)
- 文字のアウトライン、複合パス、テキストの回り込み
インフォグラフィック
- ロゴ
- 表組み
- マップ
- グラフ
- 関係図
レイアウト
- フォルダ・ファイル管理
- ガイドの作成
- レイヤー管理
- パスを揃えるテクニック
- 選択するテクニック
- 画像ファイルの配置とコントロール
- PDFの書き出し
- プリント
その他の機能