製本工房 とじ助さま
今年の2月に「製本工房 とじ助」さまから「とじ助 製本キット A4サイズ スターターセット」を購入させて、ポートフォリオ制作用のサンプル制作やワークショップなどで活用させてもらっていました。
製本機の専門店 製本工房 とじ助 http://tojisuke.trylife.jp/
<ブログ記事>
製本機が届いた https://jittodesign.org/post-4652-4652/
製本道具 https://jittodesign.org/post-4657-4657/
ポートフォリオセミナー内で製本ワークショップを開催しました https://jittodesign.org/post-4743-4743/
製本&スクリーン印刷ワークショップ 2015年6月 https://jittodesign.org/workshop-book-5653/
先日とじ助さまからメールが届きました。このブログを見て頂いていたそうで、製本ワークショップで背の溝切りの工程で苦労しているのを知り、溝切り作業を短時間で終わらせるための工具の開発をされたとのことです。
そして、なんと。少し早いクリスマスプレゼントとして送りましたと。
「溝切り名人」到着
そして昨日、本当に届きました。「溝切り名人」
- 取扱説明書
- 溝切り名人
- 替え刃
- +ドライバー
- 5mmスペーサー(2個)
- 10mmスペーサー(6個)
- ワッシャー(4個)
- 45mmネジ(2個)
私も以前は家具を作ったりと物作りの仕事をしてきたので、このようなアイデア工具は大好きです。5mmのスペーサーとワッシャーで間隔の空いた4本の鋸刃が固定されていて、一気に4つの溝切りが出来るようになっています。スペーサーを10mmのものと交換すると10mm間隔の3本溝切りへの変更することもできます。構造はシンプルですが、その方がメンテナンスもしやすいですし、このアイデアには頭が下がります。水平に刃が並んでいることで背に対しても真っ直ぐに刃を当てられると思います。
また、鋸刃ですが製本の背切りには18山が切る時の力の入れ具合と、切る早さのバランスが良いとのお話を伺うこともできました。
使い勝手などは、時間が取れ次第、実験してみたいと思います。早く実験したいのですが、テキストやら執筆やらと慣れない仕事でバタバタしてしまってます。
とじ助さま、クリスマスプレゼント、本当にありがとうございました。