サイトアイコン jittodesign blog

エディトリアルデザイン応用講座

エディトリアルデザイン応用講座

全14回(1回:2.5H)のカリキュラムです。このエディトリアルデザイン応用講座の目的は、造本またはページレイアウトにおけるデザインセンスを上げ、就転職活動に必須のポートフォリオに入れる作品を作っていくことです。

 

センスを上げる

デザインができるかどうかはセンスです。しかし、センスとは持って生まれたものでもありませんし、ちょっとキャッチーなビジュアルをそれっぽく作れることでもありません。

これらを身につけるには、本を読むことでもありませんし、理論を知ることだけでもありません。それでは、みんなが同じもを作ることになりますが、「人と同じ」はデザイナーとしては致命的です。他の人とは違った視点、アプローチ、造形表現があり、何通りものアウトプットを出し続けることができる人。これが「デザインセンスがある」ということです。

エディトリアルデザイン応用講座を受講されている方は、書籍や雑誌が好きだったり、少なくとも興味を持っていると思いますが、「好き」ということと「作れる」ということは違いますし、「作れる」ということから「良いものが作れる」というところまでは長い訓練も必要になります。

書籍や雑誌のレイアウトデザインで必要な事は、「情報の編集」「表現の発想」「デザインの定着」の3つだと思っています。広告よりも膨大な情報をきちんと読者に伝えるには「情報を編集」する必要があり、その情報を文字で伝えるのか、写真で伝えるのか、図版で伝えるのか、さらにどんなイメージで伝えるのかを編集する必要があります。同じ世界観を伝えるのでも、その方法は無数にあります。それらの表現の発想が沢山出すことで、比較し、クオリティを上げていくことができます。

制作課題

エディトリアル応用講座での課題は2つです。
一つは「冊子」の制作です。ZINEかムック本、雑誌の付録冊子のいずれかを選択し、制作してもらいます。ページ数は16ページ以上とし一冊まるまる作りましょう。
もう一つは「雑誌レイアウト」とし、既存の雑誌をベースにして特集ページをデザインします。特集ページが終わったら表紙や雑誌ロゴへと展開していきましょう。

企業、地域、施設などが発行するフリーペーパーや、個人のアーティストなどが有料で出版するZINEがあります。
第1課題の判型はA4以下で、中綴じ製本とします。まずは、どんな内容、テーマの冊子を作るかを決めましょう。
テーマが決まったら、判型や綴じ方向、ページ数を決め、ダミーを作ります。ダミーの冊子を元に台割表やサムネイルを書いて、全体的な流れや必要なコンテンツを設計しましょう。

 

授業カリキュラム

「雑誌レイアウト」はロゴ、表紙、特集ページとしていますが、ポートフォリオには新聞広告や中吊り広告なども追加してメディア展開することで、よりまとまりのある作品にすることができます。

 

ZINE

参考サイト
MOUNT ZINE https://zine.mount.co.jp/
PHOTO! FUN! ZINE! http://p-f-zine.jimdo.com/photo-fun-zine/
minne https://minne.com/category/saleonly/art/zine
PIC 05 http://onimaga.jp/pic-05-zine.html

 

 

雑誌レイアウト

ロゴデザイン&表紙デザイン

 

特集ページのレイアウトデザイン

モバイルバージョンを終了